\片づけで忙しいママの人生を変える/

片づけられない人の3つのタイプ~あなたはどれ?

整理収納アドバイザー吉川永里子です。
15年以上片づけのプロとして活動してきた経験から、
「片づけられない」という状態にも、実はさまざまな原因があります。

「片づけられない人のタイプを知る

今回は、片づけられない人のタイプを3つに分けてご紹介します。
ぜひ自分がどのタイプに当てはまるのかをチェックして、片づけのヒントにしてもらえたら嬉しいです。

自分のタイプを知るための12の質問

まずは以下の12の項目をチェックしてみましょう。
特に当てはまると感じる項目を5つほど選んでみてください。

  1. 物を買うことが好き
  2. ついもったいないと思ってしまう
  3. いつも時間がなくて忙しいと思っている
  4. 人からのもらい物が多い
  5. 全部使い切らないと!と思ってしまう
  6. パソコンやスマホを見ている時間が長い
  7. ネットショッピングをよくする
  8. まとめ買いをすることが多い
  9. 片づけや掃除をつい後回しにしてしまう
  10. 趣味や好きなもの、推しがある
  11. ストックがないと心配になる
  12. 家事全般が嫌い

片づけられない3つのタイプ

質問の項目は、片づけられない大きな原因である「家の中に物が多い」という状況を生み出す3つの傾向に関連しています。

1. モノを増やすタイプ

  • 物を買うことが好き
  • 人からのもらい物が多い
  • ネットショッピングをよくする
  • 趣味や好きなもの、推しがある

このタイプの人は、モノを家に入れてくる量(インプット)が多いため、家が片づかなくなりがちです。
家にモノがどんどん入ってくるので、収納スペースが足りなくなり、片づけが追いつかなくなります。

2. モノを捨てないタイプ

  • ついもったいないと思ってしまう
  • 全部使い切らないと!と思ってしまう
  • まとめ買いをすることが多い
  • ストックがないと心配になる

このタイプの人は、家に入ってきたモノを出す(アウトプット)のが苦手です。
モノをなかなか捨てられないので、少しずつの買い物でも、家の中の物量が右肩上がりに増えていってしまいます。

3. 片づけがめんどくさいタイプ

  • いつも時間がなくて忙しいと思っている
  • パソコンやスマホを見ている時間が長い
  • 片づけや掃除をつい後回しにしてしまう
  • 家事全般が嫌い

このタイプの人は、モノの量そのものよりも、日常的なモノの出し入れや片づけのルーティンワークが滞りがち。
使ったモノを出しっぱなしにしたり、元の場所に戻すのが面倒に感じたりして、家の中が散らかっていきます。

片づけられない理由を知って対策を立てよう

家が片づかない最大の原因は、限られたスペースにモノが多すぎることです!
そしてその「モノが多い」状態になる理由が、上記の3つのタイプに分かれているわけです。

どのタイプも、それぞれに合った対策があります!

増やすタイプの人へ
モノを買う前にリスト化することで、不必要な買い物を減らせます。
特に自分が買ってしまいがち、増えがちなモノを把握することが大切です。

捨てないタイプの人へ
モノの「捨て時」を知ることが重要です。
カテゴリー別に捨てるタイミングを決めておくと判断しやすくなります。

めんどくさいタイプの人へ
無理なく続けられる「上手なサボり方」を見つけましょう。
すべてを完璧にしようとせず、最小限の労力で効果的に片づける方法を取り入れることが大切です。

どのタイプにも当てはまる、または複数のタイプの傾向がある人もいると思います。
その場合も自分の傾向を知り、それに合った対策や意識を持つことが、片づけ上手になる第一歩です!

片づけについてもっと詳しく知りたい方、個別サポートをご希望の方は
住まいの片づけ個別相談や片づけモチベアップセミナーの参加がおすすめ

TOP