収納スタイリスト・整理収納アドバイザー吉川永里子です。
片づけは広い場所・たくさんのモノなど、大掛かりに一気に取り組むと効果も大きいのですが、
「時間がない」「疲れている」「やる気が出ない」ということもありますよね。
人間ですから、気持ちのアップダウンは当然のこと。
「片づけたい気持ちはあるけど、やる気が出ない」
今回は、そんな「片づけたい気持ちはあるけど、やる気が出ない」という時に役立つ
小さな片づけ習慣を5つご紹介します。
ほんの少しの時間でできるものばかりなので、この記事を読んだ今すぐにでも始められるはずです。
片づけは生活習慣の積み重ね
そもそも片づけは生活習慣で成り立っています。
「飲み物を飲んだらついコップを置いてしまう場所」「帰ってきたらつい荷物やコートを置きがちな場所」など。
普段何気なく行っている行動の積み重ねが、家を散らかしたり、逆に片づいた状態を保ったりしているのです。
引っ越した翌日にいきなりゴミ屋敷になる家はありません。
汚くなるのも日々の積み重ねです。
逆に言えば、小さな習慣を少しずつ変えていけば、家も人生も変わっていくということです。
試してほしい5つの小さな片づけ習慣
1. 5分だけ片づける
最初の取り組みは簡単。
キッチンタイマーを5分にセットして、その間だけ片づけてみましょう。
洗濯物を畳む、食器を洗う、散らかった本を元に戻す、たまった書類を整理するなど、何でも構いません。
面白いことに、5分だけと決めて始めると、タイマーが鳴った後もっとやりたくなることが多いのです。
もちろん5分で終わらせても大丈夫ですが、やる気が出てきたらそのまま続けてもOK。
とにかく「始める」きっかけを作ることが大切です。
2. 1日1個捨てる
1日に1つだけ、不要なモノを捨てる習慣もおすすめです。
明らかなゴミではなく「まだ使えそうだけど実は使っていない」ようなモノを見つけられるとベスト。
この習慣を続けると、確実に昨日より1つモノが減るため、少しずつですが絶対に効果が出てきます。
そして「今日は捨てるものがない」と思えるほど部屋が片づいてきたら、それは片づけ完了に達している証拠です!
3. 明らかなゴミを捨てる
特に気分が落ちている時は、パッと見て明らかにゴミだと分かるものを集めて捨てることも効果的。
床に落ちているゴミを見るとそれだけで気分が下がるし、「後でやろう」とスルーしても、そのゴミが目に入る度に小さな罪悪感が残ります。
モノを「いる・いらない」と判断するのは脳を使って疲れますが、明らかなゴミだけ拾うのは判断が簡単です。
先ほどの「5分間片づけ」と組み合わせて「5分間ゴミ拾い」をするのもわかりやすくておすすめ。
4. 床に置いてあるモノを全部戻す
床に置いてあるモノだけに集中して片づけるのも効果的です。
床に落ちているモノをすべて適切な場所に戻せば、見た目がすっきりして片づいた感じがします。
「家中の床」全部をやると大変なので、「リビングの床だけ」「自分の部屋の床だけ」など範囲を区切るとよいでしょう。
5. バッグとお財布の中だけ片づける
最後に紹介するのは、バッグとお財布の中の整理です。
バッグの中は放っておくと、飲んだペットボトル、お菓子の袋、もらったチラシなど、本来入っているべきではないものが溜まりがち。
これらを一度すべて出して整理するだけで、次に使う時の気分が違います。
お財布の中のレシートなども一緒に整理すると、さらに効果的です。
範囲が狭いのですぐにできるし、自分の管理する範囲で一番小さい世界なので、どこから片づけようか迷ったらぜひ試してみてください。
小さなきっかけが大きな変化を生む
今回紹介した5つの小さな片づけ習慣は
「小さくてもいいから片付けをやるきっかけを作る」「エンジンをかける」というところに価値があります。
やる気がないと言って何もしなければ片づけは進まず、むしろ悪化してしまいます。
一番小さなハードルでもいいので、それを超えると「すっきりした」「自分は頑張った」という満足感や自己肯定感が生まれます。
そこから「もう少しやってみよう」という前向きな流れが生まれるのです!
やるかやらないかの差は、0と1の差であり、それは大きな違いです。
小さくても最初の一歩を踏み出すきっかけを日々の習慣にしていただければと思います。
自分にとって、どんな時にやる気のエンジンがかかりやすいか、どんな「スイッチ」があるのかを見つけられるといいですね。
私の場合は床に置いてあるモノが気になるので、それを片づけることで他の場所も片づけたくなるきっかけになります。
ぜひ記事を読んだ後に、自分に合った方法をぜひ試してみてください。
小さな一歩から、片づいた心地よい暮らしを手に入れましょう!
片づけについてもっと詳しく知りたい方、個別サポートをご希望の方は
住まいの片づけ個別相談や片づけモチベアップセミナーの参加がおすすめ